ブログ運営の一問一答

ブログは毎日更新した方がよいですか?【1分 Q&A】

ブログ記事のアイキャッチ画像
blog-question-and-answer-one-minutes

ブログサイトの運営について、ブログの更新頻度を調べると毎日更新した方が良いという方と毎日は更新しなくても良いという結論を持っている方が両方いらっしゃいます。

コレについては、筆者の場合は毎日更新した方が良いタイミングが有るとこと、そして毎日更新するよりも、時間が掛かってもブログ記事内に入れ込んでいく情報精度を高めて、ブログ記事の品質を少しでも上げていくタイミングの両方があると考えています。

特に大事なのは、サイトのコンテンツ全てを外注してパートナーに依頼するのでなければ、ブログサイトの開設初期は毎日更新して、ブログを書く事の習慣化を目的にして続けて行くのがおすすめです。

ブログの毎日更新
  1. ブログの習慣化をするため
  2. 自分なりのブログの書き方を知るため
  3. ブログ更新が楽しめる更新頻度を探るため

上記3つの事を得るために、ブログ開設当初はブログの毎日更新をやってみると良いと思います。

ブログの毎日更新で大事なのは楽しめるか?ということ

ブログは毎日更新した方がよいですか?【1分 Q&A】AMラジオ風

ブログの毎日更新に合うブログのタイプは日記ブログなのですが、日記ブログに限らずブログの毎日更新は、もしもかのうなのであればサイト成長にとってはスゴい強みになります。

ただ、ブログを大きく成長させていくには長い期間が必要ですし、またそれは何らかの楽しみや期待を持ち続けながらやっていかないとかなり辛いただの作業になってしまいます。

それを考えると、毎日更新よりも楽しみながらサイト成長を楽しみにして続けられるかの方が重要と考えています。

ブログサポートをしてきた経験から、サポートしてきた人達は基本的にブログを早く成長させて、大きな収益化を期待しますが、筆者の場合はそのやり方を知りません。

ブログの収益化をすることは可能ですが、すぐに大きな金額を稼ぐ方法は知りません。

いつも、ブログでサポートするときはブログサイトの運営自体が自分の副業、または起業するまでのスタイルに合うかどうかを、収益化をメインの軸におくことをしないでやってみることにしていました。

ブログの毎日更新は最初の1ヶ月間くらいが丁度良いかも

ブログの毎日更新をすることは必須とまでは思わないのですが、もしもやってみるのであれば1ヶ月間ぐらいやってみて

  1. 無理なく続けられたか?
  2. ブログを書く生活習慣が出来上がってきたか?
  3. 大きく収益化するまで年単位で続けられそうか?

を、よく再検討してみましょう。

1番もったいないのは、半年くらいまで続けてこれからサイト成長の結果が見えてくる時に更新を辞めてしまうみたいなパターンです。

これは本当にもったいない…。

ブログの毎日更新以外に得られる事

とはいえ、1度でもブログサイトの開設を経験ことで以下の経験が得られると思います。

  1. Webサイトコンテンツの作り方
  2. Webサイトの分析の仕方
  3. WordPressなどのサイト運営環境の経験

もっと細かいことを言えば、メールアドレスを作成する方法など、Webサイト開設から運営までの色々な事が自然と身に付いたと思います。

そのスキルは、Web業界で専門的にスキルを発揮している人達からしたらあまり前のことかもしれないのですが、多くの場合、会社で自分の経験を会社で活かしたら、特に〜30名以下の中小企業などでは、かなりビックリされるこの法が多いと思います。

「Webサイトの制作費が全部浮くわ〜」

みたいに、大げさに言われることもあるでしょう。

それくらいのスキルが自然と身に付いたことでもあります。

だから、ブログサイト運営が止まっちゃったとしても落ちこんだりなどなく、自分がやってきたことを、会社とか知り合いで覚えたことを見せて上げてください。

きっと役に立つ場面が出てくると思っています。

運営者情報
小林玲王奈
小林玲王奈
複数のWebメディア運営やWebアプリケーション開発、3DCG制作(AR/VR用)のほかに、短編小説などを書いて暮らしています。いろんな人のブログのサポートをしてきた中で共通して聞かれた質問や、コミュニティで答えた内容を、本サイトでブログ記事形式にして書いています。
当WebサイトはConoHa WINGで運用しています
ConoHa WING
ConoHa WINGのイラストイメージ

ConoHa WINGは、初期費用無料、ドメインとレンタルサーバーを両方ConoHaWINGのWINGパックで利用すれば、ドメイン費用も無料。SSLには「アルファSSL」が使えて「.co.jp」ドメインの取得にも対応しているので個人、法人、どちらにもオススメできるレンタルサーバーサービスです。

記事URLをコピーしました