ブログを子供にやらせて大丈夫なんですか?【1分 Q&A】

ブログ記事のアイキャッチ画像
blog-question-and-answer-one-minutes

筆者の三男用に、一緒にWebサイト制作をした話になります。

ブログサイトとはいえ、自分だけの独自ドメインを取得し、レンタルサーバーを借りて、CMSはWordPressを選択してインストールする。

そして、気に入ったWordPress用テーマでのサイトデザインを一緒になりながら、Webサイト作成を一緒に経験するという体験を、小学生4年生で体験してもらいました。

レンタルサーバーの費用などは筆者が支払っていますが、一連の流れを全部見てもらいながら、一緒にWebサイト作成を進めて、ブログ記事をひたすら書いていけばOKの状態まで進めました。

Webサイトの収益化は一旦あとにする

三男は、お金がすぐにもらえて、何か欲しい物についても、すぐに手に入るイメージを持っていたようですが、それについては、お金をかせぐことは簡単ではない事を説明しました。

ただ、何にも無いのもモチベーション維持に苦労すると考え、AMAZONの欲しい物リストだけ、プロフィールに記載するようにしました。

実例紹介三男のブログサイト|marimo blog

たまに、本当にたまにですが、欲しい物リストでアップしていたモノが届くとすごく喜んでいたので、個人的には良かったなと考えています。

小学生からブログサイトを運営するメリット

小学4年生(20201年02月)からブログを始めて、現在、この記事を執筆している時点でもブログは続いています。

純粋に嬉しい、というのと、このまま続けて行ったら10年後くらいにはどうなるかなんていう、淡い期待をもっています。

波はありますが、タイピングはものすごく早くなりましたし、読んだり入力して書ける漢字はものすごく増えた印象です。

何より、文章を読んで書くことに慣れてきているので、読書もそうですが、何か調べ物をしたりするときなどの効率の良さは、見ていてすごく興味深く、筆者自身も学びが多かったです。

ブログ記事の内容は必ず確認する

とはいえ、ブログ記事をアップするときは、必ず確認をするようにしていて、基本的にはそのままの文章でWebにアップしますが、内容によっては、該当部分を削除したり、言い方を変えたりなどしています。

なぜ、変える必要があるのか、都度説明をして、少しずつ、色んな事を学んでもらっている感じです。

ブログを子供にやらせて大丈夫なんですか?|1分 Q&A – AMラジオ風

いつかは自分で収益化出来るように準備しておく

いつかは、自分の好きなタイミングで、Webサイトの収益化が出来るようになるので、その時のためのガイドやプロセスについては、別途ガイドラインを書いていて、いつか読んでもらえるようにとテキストファイルで要点だけほかんしてあります。

それか、筆者のユニコブログ®からでも良いと思っているのですが、より再現性が高かった部分だけを抜き出して、まだまだ、だいぶ先になりそうですが、都度更新しています。

また、ブログはあくまでも自分のペースで無理なくやっていくことが重要なので、その辺りのブログ記事更新に関することについて、特に何も決めていません。

義務感が出ないようにするのも、長く続けてもらうコツだと考えています。

いつか、何かのブログ記事で、「三男がブログ運営だけで生活出来るようになりました。」と、書けるような時が来たら嬉しいなと考えています。

関連記事:小学生ブログを一緒に運営して成功体験を習慣化させてあげる方法を分かりやすく解説

運営者情報
小林玲王奈
小林玲王奈
複数のWebメディア運営やWebアプリケーション開発、3DCG制作(AR/VR用)のほかに、短編小説などを書いて暮らしています。いろんな人のブログのサポートをしてきた中で共通して聞かれた質問や、コミュニティで答えた内容を、本サイトでブログ記事形式にして書いています。
当WebサイトはConoHa WINGで運用しています
ConoHa WING
ConoHa WINGのイラストイメージ

ConoHa WINGは、初期費用無料、ドメインとレンタルサーバーを両方ConoHaWINGのWINGパックで利用すれば、ドメイン費用も無料。SSLには「アルファSSL」が使えて「.co.jp」ドメインの取得にも対応しているので個人、法人、どちらにもオススメできるレンタルサーバーサービスです。

記事URLをコピーしました